金の基礎知識:婚約指輪には24金と18金とどっちが向いているのか




金には24金や18金などがあるけど、何が違うのかを分かりやすく解説。
婚約指輪に使うなら24金は向いていないので、どんな金が向いているのかが分かります。
他にも色味のあるイエローやピンク、ホワイトなどのカラーゴールドもあるから、どう違うのか解説。
基礎知識が分かれば、あなたにも素敵な金の婚約指輪が選べるようになります。
24金と18金の違い:金は純度で呼び方が変わる
24金や18金など呼び方が違うのは、含まれている金の割合が違うからです。
金の呼び方は純度(品位)で変わり、
・24金(K24):99.999%(999、以前は1000)
・22金(K22):91.7%(916、917)
・18金(K18):75%(750)
・14金(K14):58.5%(585)
・10金(K10):41.6%(416、417)
・9金(K9):37.5%(375)
と6区分があり、24金は混ぜ物がほぼないので純金とも呼ばれています。
24金は重さ=金の量になるから、インゴットなどの取引に使われることが多いタイプです。
金は24分率で考えるものの、18金なら18÷24×100=75%と純度は簡単な計算で判断できるようになっています。
海外では22金なども使われるけど、指輪などのアクセサリーには18金が使われることが多いのが特徴です。
それはK18は純度の高さと丈夫さのバランスが良いからで、K24だと柔らかすぎるのでアクセサリーには向いていません。
だから婚約指輪をゴールドリングベースにしたい場合は、K18がおすすめです。
アクセサリーに加工した場合も、金の純度を示す刻印が入っていることも。
ただし、アクセサリーの場合はK18などではなくて、純度を示す750などの数字だけの場合もあります。
だからあなたが持っている金の指輪やネックレスを確認すると、K18や750という刻印が入っているかも知れません。
24金など純度が高くなると資産的な価値は高まるけど、変形したり傷が付きやすいので注意。
Kが付く場所が数字の前と後と2種類ありますが、K18のように数字の前に付けるのが今では一般的です。
18Kと数字の後ろに刻印されている物は、古いものが多く純度に違いがある可能性も。
ちなみにこの金で使われるK表記は、純度を示すカラット(Karat)のことです。
ダイヤモンドの重量を示すカラット(Carat)と同じに聞こえるけど、KとCで違うので混同しないように。


金なのに色が違う!ホワイトやイエローなどカラーゴールドもある
金と言えば金色が当たり前ですが、最近はホワイトやイエローゴールドと呼ばれるカラーゴールドも登場しています。
・ホワイトゴールド(WG)
・イエローゴールド(YG)
・ピンクゴールド(PG)
などの種類が。
基礎知識としては、こういったカラーゴールドの存在も知っておくことも大事です。
ピンク色のゴールドリングを見かけたときに、知っていればカラーゴールドだと分かるけど、知らないと偽物だと思って恥ずかしい思いをするかも。
カラーゴールドは単なる金色ではなく、それぞれ白や黄色、ピンク色を帯びた輝きになっているのが特徴です。
もちろん色があると言うことは、これらカラーゴールドは純金ではありません。
純金に他の金属を混ぜることで、色味を出しているのが特徴です。
他の金属などを混ぜることで色を出していると聞くと、あなたはかさ増しをしているイメージを持つかも。
そう考えると品質面が心配になるかもしれませんね。
でも金メッキとは違って、カラーゴールドは品質が劣る訳では無いので安心してください。
金の純度が変わることによって、強度なども変わるからメリットもあるんです。
そもそも24金はアクセサリーには向きませんが、カラーゴールドは合金になるから強度面で強くなるのがポイント。
しかもピンクゴールドなどは、女性が喜ぶかわいい輝きになります。
その為、アクセサリーとして使う場合には、カラーゴールドは向いているし人気もあるんです。
婚約指輪では、ダイヤモンドとプラチナの組み合わせが一般的です。
でもダイヤモンドシライシでは、プラチナとイエローゴールドを合わせたスマイリング ヒマワリなどもの種類もあるから便利。
彼女の趣味に合わせて、プラチナ以外の色に輝く婚約指輪も用意できます
ダイヤモンドの選び方については以下のページにて詳しく説明しています。
ダイヤモンドの基礎知識:鑑定書の4Cは何を意味しているの?
ただし、ホワイトゴールドのように、他に混ぜるのが希少金属のパラジウムの場合なども。
銅などの安い金属が増えるのとは違って、金の純度は下がるものの値段が安くなるとは限らないのはデメリットです。
カラーゴールド=安いという訳ではないので、勘違いしないように。
更にイエローゴールドなどは銅や銀なども混ぜるので、金属アレルギーにも注意が必要になります。
彼女に金属アレルギーがある場合は、事前にパッチテストをしてからプレゼントしないと大変です。


金メッキを意味する刻印もある
金メッキにも刻印があるので、素人のあなたでも基礎知識があればすぐに判断できます。
金には金メッキも有名ですが、表面だけの加工だからメッキがはげたりすると地金が見えてしまいます。
だからゴールドリングを選ぶ際には、メッキかどうかの確認も大切。
18金をメッキした際の刻印を例に説明すると、
・K18GF:18金の金張
・K18GP:18金のメッキ
・K18 3M:18金を3ミクロンの厚みでメッキ、他に1Mや5Mも
・1/10 18K:1/10ミクロンの厚みのメッキ、他に1/20も
と言った刻印があります。
他にも電気メッキを意味するGEPなどもあり、こういった余計な刻印がある場合は大抵メッキ処理したもの。
だから婚約指輪をゴールドリングにするなら、K○だけで余計な刻印が無いことを確認するのがおすすめです。
GFは厚みのある金張なのではげにくいし、輝きも安っぽくないからファッション用アクセサリーとしてならコスパが良くなります。
でも彼女が刻印を見たときにバレる可能性があるから、指輪選びの際は選ばないこと。

婚約指輪には18金を使うのがおすすめ
あなたが婚約指輪や結婚指輪用に考えているなら、おすすめは18金を使ったタイプです。
18金ならば人気のホワイトゴールドやイエローゴールドも選べるので、純金のような輝きに抵抗がある彼女も納得のゴールドリングが選べます。
婚約指輪の相場については以下のページにて詳しく説明しています。
婚約指輪の相場と高品質でコスパの良い人気ブランド
24金は取引用には向いているものの、アクセサリーとしては柔らかすぎるから勘違いしないこと。
純金が向いているのは金の売買をする時などで、指輪やネックレスなどのアクセサリーには丈夫な18金がピッタリ。
もっと金の純度が下がると、変色やお手入れの心配もしなければなりません。
でも18金ならばそういった手間もあまりかからないから、婚約指輪としてもおすすめです。
プラチナについては以下のページにて詳しく説明しています。
プラチナの基礎知識:Pt○○の意味は純度による違い


コメントを残す