ダイヤモンドの基礎知識:鑑定書の4Cは何を意味しているの?




素人のあなたがダイヤモンドを見ても、違いが分かるかと言われると分かりませんよね。
そんな時に頼れるのが鑑定書なので、ダイヤモンドの基礎知識としてどういった内容が記載されているのか分かり易く解説します。
鑑定書に似ているけど、鑑別書もあるのでそちらについても紹介。
あなたも鑑定書の内容が分かれば、婚約指輪に使う素敵なダイヤモンドが自分で選べます。
鑑定書に記載されている4つのCの評価でダイヤモンドの質が分かる
ダイヤモンドの鑑定書(グレーディングレポート)には、4つのCについての評価が記載されています。
4つのCとは、
・カラット(carat):石の重さ
・カラー(color):黄色の濃度
・クラリティ(clarity):石の透明度
・カット(cut):研磨結果
の頭文字のCのことです。
鑑定会社によって鑑定書の書式には違いがありますが、この4つのCの評価は記載されています。
だから、ダイヤモンドについて詳しくないあなたも、この4Cの基礎知識を身につければ簡単に比較することができます。
カラット
鑑定書のカラットは、ダイヤモンドの重量を表す項目です。
カラットは重量を意味するものの、単位がカラットだから分かりにくいかも知れません。
1カラットは0.2gになっているので、カラット×0.2でグラム数が分かります。
基本的に重量が重い=サイズが大きいダイヤモンドになるため、お値段もそれだけ高くなる要素です。
だから同じ値段で少しでも大きなダイヤモンドを用意したければ、他の要素を下げることになります。
カラー
鑑定書のカラーは、ダイヤモンドがどのくらい黄色みがかっているかを表す項目です。
Dを最高(Aではありません)として、Zまでアルファベット順の評価で記載されます。
だから鑑定書の記載がDに近くなるほど、無色透明で高品質な石ということ。
ただし、Z以上に濃い黄色になると、逆に評価は上がります。
カラーではダイヤモンドの黄色の濃度を表しているので、蛍光灯や太陽光の下であなたが見ても判断しにくいものです。
その為、カラーの品質を確認する場合は、鑑定書を見て判断するのが分かりやすいし簡単な方法になります。
限られた予算で少しでも大きなダイヤを婚約指輪に使いたければ、カラーは少しぐらいなら妥協する方法もあり。
クラリティ
鑑定書のクラリティは、ダイヤモンドの透明度=中にある内包物や傷などの状態を表す項目です。
ダイヤモンドには透明なイメージがありますが、天然のものだから結晶になる中でどうしても傷や内包物が出来てしまうことが。
こういった内包物があるかどうか、10倍にしたときに確認しやすいかどうかなどで評価が変わります。
評価は11段階で、最高は「FL(フローレス)」になり、その下は高評価順にIF(インターナリーフローレス)、VVS1(ベリー・ベリー・スライトリー・インクルーデッド1)、VVS2、VS1、VS2、SI1、SI2、I1、I2、I3です。
婚約指輪にするダイヤモンドであれば、出来るだけ透明度の高い石を選ぶのがおすすめ。
その為、FLはむりでもVS2以上の石から選ぶと、素敵な輝きのある婚約指輪になります。
後悔したくないなら、予算によってカラーは妥協してもクラリティについては妥協しないこと。
カット
鑑定書のカットは、ダイヤモンドの研磨状態(カット)についての評価が記載される項目です。
ただし、このカット評価はラウンドブリリアントカットの場合にのみ記載されます。
でも婚約指輪用のダイヤモンド選びなら、ブリリアンカットが多くなるので大切な項目です。
カットは
・プロポーション(カット状態の総合評価)
だけの一種類の評価では無く、
・ポリッシュ(表面の研磨状態)
・シンメトリー(対称性)
と他に2つの評価が併記されています。
それぞれExcellent(エクセレント)を最高として、Very Good、Good、Fair、Poorの5段階評価。
鑑定書に記載されている他の評価項目と違って、カットについては人の技術力によるものです。
その為、エクセルコダイヤモンドのような有名ブランドになれば、ダイヤモンドのカット技術が高いので3項目ともExcellent評価の石が揃います。
だから3項目の内容を細かく気にしなくても、全てExcellentの石を選べば問題なし。
信頼できるブランドを選べば、それだけで高品質のトリプルエクセレントが揃います。

鑑別書には鑑定書とは違う内容が記載されている
ダイヤモンドには鑑定書だけでは無く鑑別書も用意されていることがあり、違った内容が記載されています。
鑑定書は天然ダイヤモンドにしかありませんが、世の中には人工ダイヤモンドや他の宝石類もありますね。
どういった宝石類なのかや天然かどうかなどを詳しく調べた(鑑別した)結果が記載されているのが鑑別書です。
その為、科学的なデータが充実しているのが特徴。
ダイヤモンド以外の宝石も対象となるから、比重や屈折率、光学的性質なども記載されています。
でもダイヤモンドについては鑑定書の方が分かりやすく、比較しやすいのであまり気にしなくても問題ありません。
ただし、結婚指輪や婚約指輪に誕生石などを追加したい場合は、鑑別書を確認すると色々なことが分かるので安心です。
ルビーやサファイヤなど、ダイヤモンド以外の宝石には鑑定書がないので、鑑別書を見てどういった石なのか判断することになります。
プラチナの選び方については以下のページにて詳しく説明しています。
プラチナの基礎知識:Pt○○の意味は純度による違い


本物でも偽物に思われる?!大きさよりも予算内でバランスを考えて選ぶ
婚約指輪を選ぶときには大きさにこだわりすぎずに、予算内で4Cのバランスを考えてダイヤモンドを選ぶことが大切です。
リング部分のデザインだけならば、そこまで大きく価格に影響しません。
でもメインのダイヤモンドは、選んだ石によって大きな価格差が出てきます。
大粒で高品質なダイヤモンドを求めると、どんどんと高額になっていくことに。
だからと言って無理に高額な婚約指輪を用意すると、結婚式費用などが少なくて後悔することになります。
婚約指輪を選ぶときには、デザインやダイヤモンドの大きさばかり気にする男性がいます。
でも大粒でも輝きが曇った感じのダイヤモンドだと、受け取った彼女はガラスや偽物かと疑うことに。
だから大粒のダイヤモンドばかり求めずに、カラーやクラリティも重視するのがおすすめ。
あなたが用意できる予算の中で、鑑定書を比較しながらバランスを考えて選ぶことが大切です。
そうすれば彼女が喜ぶ、素敵な輝きを放つダイヤモンドの婚約指輪が用意できます。
婚約指輪の選び方については以下のページにて詳しく説明しています。
婚約指輪の選び方:4つのポイントで最高の婚約指輪が見つかる


コメントを残す